| R7.10.22 | tomikan消防フェスティバル(詳細はこちら) |
| R7.9.19 | マイナ救急とは?(詳細はこちら) |
| R7.8.18 | お泊り消防体験in Tomikanを開催しました。(詳細はこちら) |
| 消防長表彰 令和7年8月1日 令和7年5月30日 | |
| R7.3.4 |
緊急消防援助隊出向について 岩手県大船渡市の林野火災に富岡甘楽広域消防本部から、消火隊1隊4名と後方支援隊1隊2名を2月28日から3月10日までの間、延べ24名派遣しました。 現地では各機関が昼夜を問わない活動を行い3月9日に鎮圧が宣言されました。 これからも空気が乾燥し火災が発生しやすい季節が続きます。皆さん火の取扱いには十分注意して下さい。 |
| R6.12.27 | 職員のサングラス着用について 紫外線から目を保護し、白内障等の疾病を予防すること、日光等による活動障害を抑制し安全な活動につなげることを目的として、職員がサングラスを着用することがありますので、ご理解をお願いします。 |
| R6.12.26 | 令和6年度富岡甘楽広域消防本部消防職員意見発表会の開催について(詳細はこちら) |
| R6.9.27 | 電子メールによる申請開始のお知らせ(詳細はこちら) |
| R6.3.2 | 車両火災にご注意下さい 【車両火災を防ぐポイント】 |
| R5.10.1 |
防火(防災)管理者選任(解任)届出書 消防計画作成(変更)届出書 消防用設備等点検結果報告書 受付を管内各署所で開始しました。 |
| 2025年度 全国統一防火標語 |
| 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし |

![]() |

| 消防庁ホームページの熱中症情報サイトはこちらへ |
| プレアライバルコールを実施しています。プレアライバルコールとは? |
| 全国安全週間を実施しました。結果についてはこちらへ |
| バイスタンダー見舞金制度の概要はこちらへ 見舞金請求書はこちらへ |
| 富岡甘楽広域消防本部応急手当に係る見舞金支給基準についてはこちらへ |
| 窓口へ行かずにできる主な手続き一覧について こちらへ |
| 富岡甘楽女性防火クラブの発足について こちらへ |
| 違反対象物の公表制度について こちらへ |
| 公表制度の対象となる建物は こちらへ |
| 聴覚や発語に障害がある方のためのサービス(NET119緊急通報システム)の利用方法 こちらへ |
| 聴覚障害者等の電話利用サービス(通訳オペレーターを介した119番通報)について こちらへ |
| 火災予防条例の改正に伴い、露店等を開設する場合には「露店等の開設届出書」の届出が必要になりました こちらへ |
| 全国版救急受診アプリ(愛称 Q助)のご案内 こちらへ |
| 住宅用火災警報器を設置しましょう こちらへ |
| 普通救命講習会のご案内 こちらへ |
| 応急手当WEB講習のご案内 こちらへ |
| 公文書開示請求書について こちらへ |
| 消防に関するQ&A |
| 広域圏内火災、災害発生状況はこちら ※たかさき消防共同指令センターHPにリンクされています。 (内容は随時更新されます。) |
![]() |
令和7年10月1日 富岡消防署の化学車を 更新しました。 |