![]() |
![]() |
令和4年度職員研修会で「ゲートキーパー養成研修会」を開催しました。 定期的に開催をしている全職員を対象とした研修会において、今年度は3月2日、3日の2日間に渡り、富岡保健福祉事務所から講師を招いてゲートキーパー養成研修会を開催しました。 心の健康への知識を深め、人に対する気づきや傾聴する姿勢を学ぶ有意義な研修となりました。 |
![]() |
|
R5/5/22 | 火災案内の電話番号が新サービス更新に伴って新しくなります。 |
R5/3/1 | 広域再編のページを作成しました。 |
R4/7/1 | プレアライバルコールを実施しています。プレアライバルコールとは? |
R4/7/29 | 令和4年度富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合消防本部職員の募集について ※令和4年度の募集受付は終了いたしました。 |
R4/5/30 | 救命講習の受付を再開しました。 最寄りの消防署にお問い合わせください。 |
令和5年度 全国統一防火標語 |
火を消して 不安を消して つなぐ未来 |
火 災 案 内 | 0180-99-2228 (旧番号:R5/5/22~6/30使用可) 050-5526-9306 (新番号:R5/5/22~使用可) |
救急病院案内 | 0274-64-0099 |
子ども医療電話相談 | #8000 |
エアゾール式簡易消火具の不具合について こちらへ |
窓口へ行かずにできる主な手続き一覧について こちらへ |
風水害発生時の通電火災について こちらへ |
富岡甘楽女性防火クラブの発足について こちらへ |
違反対象物の公表制度について こちらへ |
公表制度の対象となる建物は こちらへ |
聴覚や発語に障害がある方のためのサービス(NET119緊急通報システム)の利用方法 こちらへ |
火災予防条例の改正に伴い、露店等を開設する場合には「露店等の開設届出書」の届出が必要になりました こちらへ |
全国版救急受診アプリ(愛称 Q助)のご案内 こちらへ |
「応急手当」のページを改訂しました |
住宅用火災警報器を設置しましょう こちらへ |
消火器の使い方はわかりますか? こちらへ |
普通救命講習会のご案内 こちらへ |
応急手当WEB講習のご案内 こちらへ |
消防車の緊急出動時のサイレンについて こちらへ |
公文書開示請求書について こちらへ |
消防に関するQ&A |
R5/3/14 一ノ宮分署の救急車を更新しました。 |
|
![]() |
R5/3/15 南牧分署の救急車を更新しました。 |